日本文化

【日本文化】ブラジルでおせち料理の材料は見つかるのか!?実際に作ってみた

スポンサーリンク
スポンサーリンク
alt=”海外おせち” 日本文化
おせち料理
スポンサーリンク

「おせち料理を食べないと、年を越した気分にはならない。」
日本人なら、誰しもが思うことかと思います。

今回は、ブラジルで「おせち料理」の材料は見つかるのか!?について紹介します。

ということで、お正月の代名詞的存在の「おせち料理」を作ってみました。
今年は、一時帰国できないけど、「おせち料理は食べたい!」方は必読!?

ブラジルで見つかるのか!?おせち料理の食材探し

海外生活は慣れてきたけど、やっぱりお正月におせち料理を食べたい!という思い、
誰しもが持っているかと思います。

サンパウロで探し見てみました!

長年、日本移民が住んでいる国ということもあり、

おせち料理の材料は簡単に手に入るものかと思っていました。

しかし日本人と縁がある国とはいえ、材料集めは簡単ではありません。

おせちの材料が揃う街、サンパウロはやっぱり最強!

今回は、おせちの材料集めに訪れたお店を紹介します。

まず訪れた場所は、リベルダーデ。

この土地は、昔は日本人街と呼ばれていたほど、日本の食品が手に入ります。

現在、中国人や韓国人も増えて、東洋人街化としていますが、お店の名前は日本の名前が多いです。

日本人が経営していたお店をそのまま買取、営業しているので、

日本名のお店は、今も多く残っています。

alt=”海外おせち”
日系スーパー

この種類豊富な感じ、まるで日本のスーパーにいるようです。

リベルタージでは、おせちに使う調味料のお酢、醤油、料理酒、みりん、昆布、かまぼこ、ハンペン、蓮根、筍の水煮などがあったので、購入。

おせちとは関係ないですが、納豆や塩麹なども置いてます。

続いて訪れた場所は、庶民の台所

alt=”海外おせち”
alt=”海外おせち”

次に訪れたのは、メルカードムニシパウ(Mercardo Municipal)です。

サンパウロでは「庶民の台所」と呼ばれるほど、種類豊富な果物やスパイスなどがあります。
ここでは、栗きんとんに使用するための栗、いくら、鯛などが購入できます。

庶民の台所で気をつけたいこと

驚いたことに、観光客がよく訪れるので、
観光客慣れしているお店は、ぼったくりくらいの高額の値段を言ってきます。

輸入栗が1キロあたり、45レアル以下だったのですが、あるお店は70レアルだと言ってきて、
ひっかかりそうになりました。注意しないといけません。

下見も兼ねて、豆等を購入。嬉しいことに、冷凍いくらや冷凍たらこを発見!

いくら醤油漬けと(おせちには関係ないですが)明太子を作るべく、早速購入しました!

alt=”海外おせち”
alt=”海外おせち”
おせちの材料を買いに、市場に来ました

鯛の塩焼きを作るために、新鮮な方が良いだろうと、31日に再訪。

朝5時半から営業しており、7時に行きましたが、まるで日本のお正月の準備というような感じで、
多くの日系人が魚を買っていました。

新鮮な魚介類を買いたい方は、午前中に行かれることをオススメします。

ちなみに、数の子や黒豆は見つかりませんでした…残念。

驚くことに、ブラジル人はサーモンを食べるのですが、
いくらを食べている人をあまり見かけません。

ということは、いくらは捨てている部分のはず、安いのではないか?と思っていたら、
100グラム140レアルと、めちゃくちゃ高額!

それもそのはず、いくらは輸出しているようです!

異国なので仕方ないはいえ、いくらも購入。材料集めはなんとか終わりました。

ブラジルで揃ったおせち料理を公開!

揃った材料で作ったおせち料理はこちら!

alt=”海外おせち”
おせち料理
alt=”海外おせち”
おせち手作り

おせち料理には、一品一品に意味合いが込められています。

紅白なます・・・色合いから平安と平和を願う縁起物であり、

根菜である大根と人参は地中に根を張ることから、

地に足をつけて家族が日々過ごせるように願いが込められ、

紅白かまぼこ・・・紅は魔除け、白は清浄を表し、

栗きんとん・・・栗は’勝ち栗’と呼ばれる縁起物で、

きんとん(金団)は文字から、黄金にたとえて、金運を招く縁起物

伊達巻き・・・形が巻物に似ており、知識や文化の発達の願いが込められ、

海老・・・腰が曲がるまで長生きできるように

たたき牛蒡・・・牛蒡は地中深くに根を張ることから、

「根気がつく」「家が繁栄する」とされています。

まとめ

サンパウロのリベルダージでは、
日本食品が豊富なこともあり、調味料などは全て揃います。

おせちを作ることで、ブラジルでは無い文化であり、

日系人の中でも、「おせち料理」を知っている人は決して多く無いことを知りました。

自分の文化を伝えるためにも、日本の伝統文化を海外でも伝えてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました